歯周病予防ナビトップ > 歯周病の用語集 > デンタルフロス
用語集
デンタルフロス
歯間部の清掃に用いる清掃用具のひとつで、歯間清掃専用の弾力性のある細いナイロンのフィラメント(極めて細い繊維)が数多くあわせて作られている。歯と歯の間は歯垢(プラーク)を取り除くことができます。デンタルフロスには「糸巻きタイプ」と「ホルダーつきタイプ」の2種類があります。
歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間(歯間部)の清掃に用いる清掃用具のひとつで、歯間清掃専用の弾力性のある細いナイロンのフィラメント(とても細い繊維)を数多くより合わせて作られています。このフィラメントが歯と歯の間に広がり、歯と歯の間にたまったプラーク(歯垢)を捕らえて取り除きます。デンタルフロスには「糸巻きタイプ」と「ホルダーつきタイプ」の2種類があります。
- (糸巻きタイプ)
- 必要な長さを切り取り、指で操作して歯と歯の間を清掃するタイプです。
- (ホルダーつきタイプ)
- ホルダーにフロスが取り付けられているもので、指での操作が難しい方や初めて使う方に使いやすいタイプです。
糸巻きタイプの使い方
- 1. デンタルフロスを40cmくらいに切り、両手の中指に2~3回巻きつけ、15cmくらいの長さにしてピンと張ります。
- 2. 両手の親指と人差し指で糸をつかみ操作します。
- 3. 使う部位に合わせ、左の図を参考に歯と歯の間にゆっくり、小さく動かしながら挿入します。
- 4. 歯肉の少し中まで(スッと入るところまで)デンタルフロスを挿入します。
- 5. 歯に巻きつけるようにして、歯の面を2~3回上下にこすって取り除きます。
- 6. 取り出すときも、ゆっくり小さく動かしながら取り出します。全ての部位の清掃が終わったら、うがいをします。
※ 詰め物に引っかかるなどでうまく外せない時は、無理に外そうとせず、一方の指の糸を外して、外側に引き抜くようにしましょう
ホルダーつきタイプの使い方
ホルダーにデンタルフロスが取り付けてあるため、簡単に操作できるようになっています。
ホルダーの形によって、使用する部位での使いやすさが異なります。
使い方は指に巻きつけて使う場合と同じように使います。
デンタルフロスを使用するときの注意点
- 使い方が分からない場合は、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けましょう。
- 少なくとも1日1回、ブラッシング後に使いましょう。
- 鏡を見て、場所を確認しながら歯肉を傷つけないように使用しましょう。
- 糸が引っかかったり、ほつれたりする場合は、歯と歯の間に虫歯や歯石がある場合があります。歯科医院で相談しましょう。
- 子どもの虫歯予防のためにもデンタルフロスは必要です。自分では上手にできない子どもには保護者の方がしてあげましょう。
- 歯と歯の間のすき間が広い部位には、歯間ブラシを使いましょう。
関連用語
お口の状態に合わせてお選びください
これから歯周病ケアをはじめる方へ
「浸透殺菌」「超極細毛」「菌付着ブロック」の歯周ポケットケアシステムで歯周病を防ぐ
本格的な歯槽膿漏対策をお考えの方へ
「予防」から「改善」まで歯ぐきに直接届く歯槽膿漏対策
生薬で歯槽膿漏予防を始めたい方へ
歯ぐきの血の巡りを促進、生薬の作用で歯槽膿漏を防ぐ薬用ハミガキ
デンタルフロスについてご説明しています。システマ・デントヘルスなどの商品を提供するライオン株式会社の歯周病予防ナビ。歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏の症状、原因や予防・対策について分かりやすく説明しているサイトです。