歯周病予防ナビトップ > 歯周病の用語集 > 歯肉
用語集
歯肉
歯根を取り巻き、歯槽骨と接合している歯周組織の一部です。 一般的に歯茎とも呼ばれます。健康的な歯肉はきれいなピンク色をしていますが、炎症を起こしていると赤色に変色します。 機械的な刺激や外来性の色素沈着などで黒色になるケースも見られます。 歯肉の中でも歯肉溝を形成している部位を遊離歯肉といい、歯槽骨に付着し可動性のない部位のことを付着歯肉といいます。 この付着歯肉が少ないと、細菌感染に対する抵抗力が弱くなってしまいます。
関連用語
お口の状態に合わせてお選びください
これから歯周病ケアをはじめる方へ
「浸透殺菌」「超極細毛」「菌付着ブロック」の歯周ポケットケアシステムで歯周病を防ぐ
本格的な歯槽膿漏対策をお考えの方へ
「予防」から「改善」まで歯ぐきに直接届く歯槽膿漏対策
生薬で歯槽膿漏予防を始めたい方へ
歯ぐきの血の巡りを促進、生薬の作用で歯槽膿漏を防ぐ薬用ハミガキ
歯肉炎についてご説明しています。システマ・デントヘルスなどの商品を提供するライオン株式会社の歯周病予防ナビ。歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏の症状、原因や予防・対策について分かりやすく説明しているサイトです。